委員会レポート
11月11日金曜日
大堰川幼魚放流行事は雨天のため当クラブとしては不参加としました。急遽、集合場所を嵐山→京都駅に変更、インバウンドで沸き大混雑・雑踏を尻目に第2部メインイベント昼食懇親会を会長・副会長の参加、総勢13名が美味しい地酒を頂きながら、賑やかな時間を堪能出来ました。有難う御座いました。またの機会にも!
(記:小島伊佐男)

「嵐峡の清流を守る会」に参加
9月3日(日)午前10時から嵐山の中ノ島公園において「嵐峡の清流を守る会」主催の嵐山一帯の清掃活動に、当クラブから藤本会長以下12名が参加しました。当日は9月というのに猛暑日で参加者一同は額に汗しながら、約1時間の清掃活動を無事終えました。
終了後、京都駅付近の飲食店に於いて昼食を兼ねた懇親会を開催し清掃活動の疲れを癒やし、楽しいひと時をすごしました。 (社活 武田
徹:記)

「嵐峡の清流を守る会」代表挨拶

8月2日午後4時30分から京都銀行協会会議室において「令和5年度京都市まちの美化推進事業団」の通常総会が開催され、当クラブからは藤本会長、小島社活委員長、武田会員の3名が出席しました。総会では令和4年度の活動報告、令和5年度の活動計画が承認されました。総会終了後、会員の交流会が開催され門川市長も出席し、全国に誇れる事業団であることなどを挨拶で述べられました。また、私は参加して改めてまちの美化の大切さを感じ、有意義な交流会となりました。 (記:武田会員)
6月13日(火)付、京都新聞朝刊「福祉のコーナー」欄に我がプロバスクラブ京都を紹介する記事が掲載されました。この記事の内容の中心は、15年間続けている府立植物園への車椅子の贈呈ですが、今後も奉仕活動の充実を図り、会の発展に努力を惜しみなく、邁進して生きたく思います。 (社会活動小島委員長)
2023年4月3日 プロバス倶楽部尼崎琴壽会の観桜移動例会に訪問・参加いたしました
4月20日の昼下がり、29°Cと真夏日寸前の暑さの中、毎年恒例の府立植物園への車椅子2台の寄贈を藤本会長、春風幹事、小島社活委員長の3名が寄贈式に立ち会い、肉戸副園長から感謝状を頂きました。この車椅子の寄贈は今年で15年目となります。
歴史ある社会貢献の一環として継続している大きな事業と思います。益々、拍車が掛かる高齢社会に寄与する活動の柱と位置付けて京都府が誇る植物園に寄与出来た事に感謝申し上げます。何卒皆さんのご理解と応援をよろしくお願いいたします。
第19回 京都さくらよさこいへ参加
4月1日(土)、初夏を思わせる気温上昇の中、岡崎公園
では、よさこいまつりに参加する若者たちが、独特・奇抜な
衣装を纏い、踊り・歌い、正に乱舞するグループを数多く
迎えた桜・春爛漫の中、我ら6名(藤本会長・太田副会長・
太田・上口・小島・新入の武田)が大勢の見物客の間を縫っ
てゴミ拾いに精出ししました。
門川京都市長との記念撮影も済ませ、世界へ美しい京都
を幾ばくかでも発信出来た事を誇りにしたひと時でした。
次回の案内は、6月京都駅近辺の清掃活動の予定です。
是非、多数の参加をお待ちします。
社活 小島伊佐男
大堰川幼魚放流行事への参加
社会活動委員会
11月18日(金)秋ど真ん中の嵐山!!
観光客が戻り、活況を呈している嵯峨・嵐山で、43回目と歴史ある<大堰川幼魚放流行事>に我がクラブから8名が参加しました。160名の幼稚園児に交わり、幼魚鮒を放流しつつ、園児たちからは元気と童心を貰い、しばし良い時間をいただきました。西脇京都府知事、佐々木名誉会長をはじめ各種団体の協力のもと、開催でき、環境保全と河川美化啓蒙へ活動の一助となりました。参加者の方々有難うございました。

パナソニックミュージアム見学会
社会活動委員会・研修委員会共催
10月31日、早や初冬の気配のこの時期、京都を脱出して門真市の{パナソニックミュージアム}で社会勉強会を開催。12名の参加の下「松下幸之助 歴史館」&「ものづくりイズム館」を2時間掛けてみっちりと見学いたしました。その「歴史館」では幸之助翁の94年の生涯の山あり谷ありの波瀾万丈の人生とともに数多くの人生訓・経営訓を遺し、代表的な遺訓「道」を茲に。ー自分にはじぶんにあたえられたみちがある。天与の尊いみちがある。どんなみちかは知らないが、他の人には歩めない。自分だけしか歩めないーそして「イズム館」では創業以来、電機製作所→ナショナル→パナソニックと変遷する中、時代の先端技術の製品・憧れた商品に参加したメンバーは、思春期・青年期にタイムスリップして懐かしんでいました。(記:小島伊佐男)
